著者投稿者: 佐藤 昭太

Shopifyコンシェルジュ・デザイナー。1983年、東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、武蔵野美術大学大学院修了。non-standard worldのデザイナーとしてVOGUE、ELLEなどファッション分野のプロモーションサイトや、美術展・アート分野のWebサイトデザインなどを手がけてきた。

近年、Webサイトのコンテンツ管理システム(CMS)の選択肢として注目されているのが「ヘッドレスCMS」です。中でも「Storyblok」は、ノーコードツールのような使いやすさと、カスタマイズの拡張性を両立するCMSとして注目を集めています。 本 […]
私たちの会社では、5年に渡るShopifyに特化したコンサルを知見を活かして、オンライン学習サイトUdemyでの講座を提供しています。 第2弾として、『Shopifyオリジナルテーマデザイン入門』を公開しました。 Shopifyのテーマデザインに […]
私たちの会社では、5年に渡るShopifyに特化したコンサルを知見を活かして、オンライン学習サイトUdemyでの講座を始めます。 第一弾として、『Shopifyサブスクアプリの選び方とおすすめアプリ「Go Sub」徹底解説』を公開しました。 サブ […]
デザイン連載、「佐藤昭太の教養としてのデザイン史」では、 弊社アートディレクターの佐藤が、"デザインに関わる人が知っておきたい歴史"をお伝えしていきます。 第2回目のテーマは、美の伝道師:岡倉天心。日本の伝統的な美意識を西洋に […]
こんにちは。アートディレクター兼CMOの佐藤です。 去る2022年10月26日〜27日、オーストラリア・メルボルンで開催された、ShopifyによるEコマースのカンファレンス「Shopify Unite」に参加してきました。 Shopify Un […]
このたび、クラウドファウンディングを経て一般発売となったShopifyテーマ開発入門書『Hello Shopify Themes』の、同封広告をスタートいたします。 クラウドファンディングでは3社様限定で広告掲載プランを募集させていただきましたが […]
このたびnon-standard world株式会社は、Shopify JapanよりShopify Partner of the Year 2021「Social Influencer Agency Partner of the Year」を受 […]
このたびnon-standard world株式会社は、Shopify(ショッピファイ)より「Shopify Experts(ショッピファイエキスパート)」の認定を受けました。 弊社ではこれまで、Shopifyで運営されているクライアント様のリニ […]
琵琶湖畔の農園でオリジナル品種の「和ばら」を展開する「WABARA」様のShopify ECサイトをリニューアルしました。旧サイトにおける農園直送であることを伝える難しさ、カテゴリーが多岐にわたる中での導線、サイトスピードなどの課題を洗い出し、リ […]
「たのしく、書く人」をコンセプトに掲げる、東京・蔵前の文具ブランド「カキモリ」様のShopify ECサイトを実装しました。オリジナルテーマでの実装となります。 旧コーポレートサイトをShopifyに統合するリニューアルであったため、EC機能に加 […]
こんにちは。アートディレクターの佐藤です。 去る9月3日(日本時間の9月4日早朝)、Netlify主催のオンラインイベント「ヘッドレスコマースサミット2020」に参加しました。次世代のECとして注目を集めるヘッドレスコマースの最前線について、非常 […]
こんにちは。アートディレクターの佐藤です。 去る9月3日(日本時間の9月4日早朝)、Netlify主催のオンラインイベント「ヘッドレスコマースサミット2020」に参加しました。次世代のECとして注目を集めるヘッドレスコマースの最前線について、非常 […]
各地の作り手による器や生活道具を紹介する、park様のShopify ECサイトの実装を担当しました。オリジナルテーマでの実装となります。更新利便性を考慮し、テーマエディタやカスタムフィールドの活用を行っています。また、商品画像の遅延読み込み等に […]
こんにちは、アートディレクターの佐藤です。 新型コロナの影響により、リアル店舗を持たれている方々の通常営業が難しい状況になっているかと思います。そこで、店舗を完全予約制にしたり、オンライン接客を導入する場合の予約受付、管理を行えるWebサービス「 […]
埼玉県川越市にある創業140年の老舗「川越角屋酒店」様のECサイトをShopifyで制作しました。自然派ワインをはじめとしたこだわりのラインナップや、角打ちできる実店舗の雰囲気が伝わり、お店の世界観を表現したECサイトになっています。また、ワイン […]