本記事は、ヘッドレスコマースサイトの実装解説、第三回です。 第一回をお読みでない方は、こちらからご確認ください:) こんにちは、エンジニアの川島です。 ヘッドレスコマース実装を解説する本連載記事、第二回の投稿から長らく間が空いてしまいましたが、よ […]
次世代EC技術「ヘッドレスコマース」形式のShopifyサイト制作・コンサルティングを行います。
代表、CTO。 Art & Tech for Retailをミッションに、美しさとテクノロジーの両立したサイトを作るために精進している。 1983年、千葉県生まれ。2005年、国際基督教大学卒業後、ソフトバンク(株)入社、Web構築の仕事に従事した後、2009年に独立。2011年、non-standard world株式会社を起業。二児の父。福岡への移住経験者。
CMO(Chief Marketing Officer)/ アートディレクター。1983年、東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、武蔵野美術大学大学院修了。non-standard worldのデザイナーとしてVOGUE、ELLEなどファッション分野のプロモーションサイトや、美術展・アート分野のWebサイトデザインなどを手がけてきた。
フロントエンドエンジニア。1990年、千葉県生まれ。立教大学文学部卒業後、Web業界での勤務を経て、2017年7月よりメンバーに加わる。Webサイト構築のフロント面を担当し、サイト訪問者の体験向上を志した制作を行う。
1988年、埼玉県生まれ。日芸写真学科に進学後、旅メディアの編集、企業広告コピーや雑誌取材記事、ガイドブック制作、gallery運営などに携わる。2020年9月よりメンバーに加わり「心が柔らかくなるようなものづくり」を目指す。
株式会社OTAシステム開発 代表取締役/エンジニア。
1969年、仙台生まれ。大学卒業後に米国系の通信会社に就職し、
日本初の商用インターネットサービス立ち上げにプログラマとして参加。
1998年に独立し、WEBアプリケーションの開発を中心に活動。
2017年に法人化し、株式会社OTAシステム開発を設立。
趣味は家族キャンプ。
お仕事の依頼やご相談は、
こちらからお問い合わせください。
私たちの会社では、オフィスに出社するかどうかは原則として各メンバーの裁量に委ねられてます。以前、代表の高崎が福岡に在住していた際には遠距離のリモートワークを行っていたこともあり、ITツールを駆使してリモートワークとオフィスワークをシームレスに切替え。より生産性の高い方法で仕事をしています。
自社運営のオンラインショップ「yori.so publishing」を通じて、売上の10%を病気の子供達の施設へ寄付する本の制作・販売を行ってます。
残業を前提にしない勤怠環境、男性メンバーの子育て参加など、「ワークライフハーモニー」を重視しています。アート鑑賞手当、体のケア手当などユニークな社内制度も。カフェにオフィスがあるのも特長です。
デンマークに、直訳すると「人々の自由大学」という意味の名前をしたフォルケホイスコーレという生涯学習施設があります。この施設は、自分の学びたいことを少人数・対話型で学び、ときに一緒にご飯を食べる場所。 私たちは、そんな場所を目指したイベントを開催しています。
業務中にも同僚とコーヒーブレイクを取るスウェーデンの慣習になぞらえ、週に一回、おやつの時間「フィーカ」を設けています。そのときどきでオフィスにいるメンバーがゆるく集まり、コーヒーやお菓子を摘みながら雑談をしています。フィーカにはどなたでもふらっとご参加いただくことが可能です。
本記事は、ヘッドレスコマースサイトの実装解説、第三回です。 第一回をお読みでない方は、こちらからご確認ください:) こんにちは、エンジニアの川島です。 ヘッドレスコマース実装を解説する本連載記事、第二回の投稿から長らく間が空いてしまいましたが、よ […]
コマースメディア株式会社代表の井澤氏と弊社CMO兼アートディレクターの佐藤の対談を、ECのミカタさまで記事にしていただきました。Shopifyのテーマカスタマイズについて、サイト事例もご紹介しながら詳しくお話しています。 「Shopifyテーマの […]
CreatorZineで、CMO兼アートディレクターの佐藤が連載を担当させていただきました。本連載では、ECサイトに活かせるデザインの考え方などをお伝えしております。 「デザイナーの視点がどう役立つのか ECの現場で行っているデザイン思考型ワーク […]
お仕事の依頼やご相談は、
こちらからお問い合わせください。