Shopify の特長
-
- 安定+柔軟+低コスト
- P&G社のような大企業も導入している安定性の高いプラットフォームが 個人でも使える価格で利用でき、セキュリティの問題に煩わされることはありません。
また、日本製のネットショップ作成サービスに比べ、デザインのカスタマイズ、機能の拡張において高い柔軟性を持っています。さらに、ARをはじめとした最新技術も積極的に採用しています。
-
- 広告宣伝、クーポンに頼らない集客
- 集客に多額の広告宣伝費がかかり利益を圧迫することは、楽天などのモールに出店する事業者をはじめ、多くのEC事業者の悩みです。ShopifyにはSNS(インスタグラム、Facebookなど)やリアル店舗との連動機能が用意されており、D2Cと呼ばれるブランドの多くがShopifyを導入し広告宣伝費をかけず、SNSやリアルイベントでファンを獲得し販売に繋げています。
-
- ECに関わるスタッフの負担が低い
- 運営スタッフが複雑な作業で疲弊していては良いサービスが提供できません。Shopifyには、マーケティング、フルフィルメント関連の使いやすく効率的な機能や、リアル店舗のPOSとの連携など便利な仕組みが用意されているので、ECに携わるスタッフの負担を軽減できます。 また管理画面が使いやすく、マーティング初心者でもマーケティングができる仕組みが用意されています。
-
- 越境ECならShopify 一択
- 越境ECには各国の法律による規制が多く関わりますが、Shopifyは全世界で展開しているプラットフォームであるため、GDPR(一般データ保護規則)をはじめとした国際的な規制にも対応しています。多言語・多通貨に対応したECサイトを構築することも可能です。
サービス
- コンサルティングおよび
内製化支援 - クランアント様のサービスの「価値の本質」の洗い出しをお手伝いします。また、運営スタッフによるコンテンツ内製が通常業務+αとなると安定運用ができないため、社内効率化によりリソースを生み出す支援をします。
- オリジナルテーマ開発による
ECサイト構築 - 記憶に残り、共感を生んで顧客とつながるECサイトを実現するため、オリジナルデザインのShopifyテーマ開発を行いECサイトを構築します。
- アプリ開発
- リアル店舗のPOSデータとの連携、Amazonなどのモールに出店してる場合の在庫管理の統合など、必要な付加機能を実現するShopifyアプリを開発します。
わたしたちの特長
- ブランディングのみならず
フルフィルメントまで
考慮した提案 - 世界的なファッションブランドのプロモーションサイトなど一貫したブランドイメージが求められるサイトデザイン経験を活かしたブランディングのみならず、自社ECサイトの運営経験を活かしたフルフィルメントまでを考慮した、クライアント様のブランドにとって最適な提案を行います。
- テーマ開発からアプリ開発まで
自社で対応可能 - オリジナルデザインのShopifyテーマ開発、テーマカスタマイズから、独自機能を実現するShopifyアプリ開発までを自社で対応するため、スムーズで効率的な構築が可能になります。
- パートナー型の支援
- デザイン思考に基づくワークショップ(デザインスプリント)でクライアント様の運営スタッフが「自分ごと」と思えるECサイトを制作します。コミュニケーションにはチャットツールのSlack、タスク管理ツールのTrelloを採用し、メンバー全員で同じ方向を向き、素早く開発を進められる環境作りにも力を入れています。
Shopifyサイト構築の流れ
ビジネスの成長のためにはサイト公開後の仮説検証と継続的な改善が重要という考えから、まずは3ヶ月程度で初回リリースまでいく(そのために要件を絞る)かたちをお勧めしています。
month1
1week
- 初回ヒアリング
-
- リーンキャンバスの作成
- 概要のヒアリング
ビジネスの全体像を把握するため、リーンキャンバスと呼ばれるビジネスモデルを一枚図にまとめた表を作成します。
1week
- デザインスプリント
-
- 長期目標、課題の洗い出し
- カスタマージャーニーマップの作成
- 専門家や担当者へのヒアリング
- アイデア出し、決定
- ストーリーボードの作成
高速で仮説検証を行えるよう、Google提唱のデザインスプリントというフレームワークに基づき2日間でECサイトのラフスケッチ(ストーリーボード)まで作成します。経営・現場両方の視点を取り入れながら、全員が自分事化してプロジェクトに関われる効果があります。
month2
3week
- プロトタイプの作成
-
- ペーパープロトタイプの作成
- Adobe XD または Shopify 既存テーマを使用しプロトタイプを作成
ユーザーインタビューを行うため、前工程で作成したストーリーボードをもとに触れるプロトタイプを作成します。
1week
- ユーザーインタビュー
-
- ユーザーにプロトタイプを使ってもらい、改善点を洗い出す
実際のユーザー(あるいはそれに近い属性の人)5名ほどにプロトタイプを触ってもらい、その様子を観察、インタビューすることでプロトタイプの改善点を洗い出します。プロジェクトメンバーの思いもよらない学びがあり、サイトの磨き込みに欠かせないプロセスです。
month3
3week
- デザイン
-
- オリジナルテーマの場合には、プロトタイプをもとにデザイン制作
- 既存テーマの場合には、微調整および本番画像、原稿への差し替えなど
オリジナルテーマの場合には、前工程までで作成した骨格(プロトタイプ)に肉付けをするように、ブランドの世界観が伝わるデザインを制作します。既存テーマ利用の場合には、プロトタイプで作成したサイトを調整、本番画像や原稿への差し替えを行います。
- コンテンツ内製化支援
-
- 商品写真撮影の内製化、商品やブログ原稿の内製化を支援
お客様社内でコンテンツ制作を行う運用体制の場合、クオリティを一定以上に保つためのガイドライン作成とアドバイスを行います。
1week
- デザイン修正
-
- 必要に応じて、デザインの修正
- 決済方法、配送方法の決定
-
- 決済方法、配送方法の決定
3week
- 実装
-
- Shopifyテーマ、アプリの実装
オリジナルテーマの場合、テーマ・アプリの実装を行います。開発工数のかかるアプリの場合には、フェーズを分けるなどして基本的には3ヶ月以内での初回リリースを目指します。
month4
to be continued
- ローンチ
-
- ストアの公開
- グロースハック
-
- 分析と改善
アクセス解析やユーザーインタビューなど、定量・定性の両面からサイトの分析を行い、サイトの改善を継続的に実施します。
we are