Google提唱のプロダクト開発手法「デザインスプリント」をクライアントワークで実践した学び

こんにちは。アートディレクターの佐藤です。

デザインスプリント」 は、Googleが提唱している、課題に対する解決策を見つけるため短期間のうちに仮説検証を行うフレームワークです。
5日間でプロダクトのプロトタイプ作成とテストまで行うプログラムになっています。

私たちは自社サービスのためにデザインスプリントを行った経験がありましたが、クライアントワークでも有効なはずと考え実践したところ非常に大きな学びがありました。

今日は、その学びを共有したいと思います。

デザインスプリントをクライアントワークで導入した理由

私たちはクライアントワークで、ECサイトを制作しています。

数多くのECサイトを見てきましたが、実店舗の業務に押されて更新が滞り伸び悩むECサイトも少なくない中、成功するサイトは、スタッフの方が主体的にサイトの世界観に沿ったコンテンツの更新を行っていることに気づきました。

どうすれば、現場スタッフの方が主体的に関われるサイトになるのか。
仕組みはもちろんですが、前提としてサイトが自分のものだという愛着があることが重要だと考えました。

そして、そのためには「どういうサイトにするか」をチーム全員で意見交換しながら作り上げていくデザインスプリントが有効なのではと考え導入しました。

デザインスプリントの大きな流れ

デザインスプリントは、以下のように5日間かけて行う流れになっています。

  • Day1:背景理解と目標設定
  • Day2:アイデアの発散
  • Day3:決定
  • Day4:プロトタイプ
  • Day5:検証

しかし、クライアントワークで関係者の予定を5日間連続で抑えるのは難しい場合があります。

そこで私たちは「背景理解と目標設定」から「決定」までのプロセスを2日間かけて行い、プロトタイプは持ち帰って作成し、後日集まって検証を行うという形にアレンジしました。

*デザインスプリントの詳しい流れはこちら

デザインスプリントはクライアントワークでも有効なのか

この問いに対しては、注意すべき点があります。それは、デザインスプリントには向いている案件と向いていない案件があるということ。
そして向いている案件には、クライアントワークでも有効なことがわかりました。

デザインスプリントが向いている案件

○ 達成したい目標や解決したい課題があるが、そのための方法は試行錯誤しながら検討したい場合

デザインスプリントが向いていない案件

× 初めから要件の詳細まで決まっており、変更の余地が無い場合
× 意思決定者がデザインスプリントに参加することが難しい場合

実践しての学び:よかったこと

スタッフにとってサイトが自分事化される

デザインスプリントは、意思決定のプロセスが秀逸です。
単純な多数決ではなく、全員で模擬投票を行った後、意思決定者による決定というプロセスを踏みます。

成功するプロジェクトは「優しい独裁者」がいるプロジェクトであると言われますが、デザインスプリントでは、全員の意見を聞いたうえで意思決定者が決定するという流れになっているため、たとえ決定案が自分の選んだものと違っても、意思決定に関わった実感があるため納得感が違うのです。

実際にスタッフの方からは「サイトへの愛着がわいたので、大事に育てていきたい」という意見が聞かれました。

経営者と現場、両方の視点を得られる

アイデア出しは、全員が平等な立場で行われます。
さらに模擬投票までは、各人のアイデアが匿名で共有されます。

経営者と現場のスタッフ、どちらの視点も欠けること無く議論を進められるようになっています。

形になるスピードが速い

デザインスプリントでは、一つ一つのワークにかける時間が明確に定められています。
そのため、提案書を作ってすり合わせる従来のプロセスよりも、はるかに速いスピードで形になります。

ユーザーに動くものをさわってもらって得られる学びは大きいので、いち早くプロトタイプを作れることは非常に大きなメリットです。

実践しての学び:つまづいたこと

アイデア出しに慣れていないことがある

参加メンバーが、アイデアを出すことに慣れていない場合もあると思います。
振り返りの感想で「普段インプットしていないのでアイデアを出すのが大変だった」という意見がありました。

事前に参考になりそうな事例を探しておいてもらうなどの工夫があると、より取り組みやすくなりそうです。

自分のアイデアが選ばれなかった場合

アイデアを決定する際、自分のアイデアが選ばれないことに慣れていないと、モチベーションが下がってしまうこともあるかもしれません。

決定の投票をする前に、進行役が「選ばれる選ばれないは、アイデアの優劣というわけではない」という主旨の発言を挟むなどのケアができると良さそうです。

まとめ

クライアントワークで行うデザインスプリントは、スタッフがサイトを自分事化できるというチームビルディングの観点でも、様々な角度の視点を得られる点でも、スピードの観点でも非常に有効であることがわかりました。

参加メンバーの方からは「一つ一つのワークに取り組んでいる時は最終的にどう繋がるのか想像できなかったが、ストーリーボードに落とし込まれたのを見て感動した」という意見がありました。

作り上げるプロセスに楽しさがあり、サイトに愛着がうまれることで成長するプロジェクトになる。
ぜひ一度、デザインスプリントを試してみてください。

*撮影協力:川越角屋酒店様

デザインスプリントでつくるECサイト制作にご興味がある方は、こちらのページをご覧ください。

記事カテゴリー