自社サービスのyori.so gallery & labelから新しくデビューしたブランド、portraitly(ポートレイトリー)の特設ページを制作しました。 portraitlyは「肖像画のような」を表す造語。雨の鎌倉で撮影した映像と […]
私たちは、Shopifyに特化した共創型デザインファームです
私たちはShopify社に認定されたエキスパートです
Shopify様が国内数千社以上の制作パートナーの中から、特に活躍の目覚ましかった会社を表彰する「Shopify Partner of the Year 2021」を受賞しました。
yori.so gallery & labelは、繊細さを失わずに人と関わりながら生きていくための小さなギャラリー・レーべルです。
ふるえるこころは、おくりもの。あなたがそう思える日がくるまで。
yori.so gallery & labelから新しく服のブランド「portraitly(ポートレイトリー)」がはじまりました。portraitlyは「肖像画のような」を表す造語。
肖像画のように着る人自身の凛とした美しさを引き出す服を目指しました。
日本初のShopifyテーマ開発技術書の出版を、クラウドファンディングで実現。Shopifyエキスパートとしてオリジナルテーマを開発してきた知見を活かし、編集/執筆から出版まで自社で行いました。
私たちの会社では、5年に渡るShopifyに特化したコンサルを知見を活かして、オンライン学習サイトUdemyでの講座を始めます。
東京の西荻窪にあるオフィスの席を借りてくださる方を募集しています。Shopifyのことや経営のことなど広く情報交換できると嬉しいです。
東京の西荻窪にあるオフィスの席を借りてくださる方を募集しています。Shopifyのことや経営のことなど広く情報交換できると嬉しいです。
代表、CTO。 Art & Tech for Retailをミッションに、美しさとテクノロジーの両立したサイトを作るために精進している。 1983年、千葉県生まれ。2005年、国際基督教大学卒業後、ソフトバンク(株)入社、Web構築の仕事に従事した後、2009年に独立。2011年、non-standard world株式会社を起業。二児の父。福岡への移住経験者。
Shopifyコンサルタント・デザイナー。1983年、東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、武蔵野美術大学大学院修了。non-standard worldのデザイナーとしてVOGUE、ELLEなどファッション分野のプロモーションサイトや、美術展・アート分野のWebサイトデザインなどを手がけてきた。
株式会社OTAシステム開発 代表取締役/エンジニア。
1969年、仙台生まれ。大学卒業後に米国系の通信会社に就職し、
日本初の商用インターネットサービス立ち上げにプログラマとして参加。
1998年に独立し、WEBアプリケーションの開発を中心に活動。
2017年に法人化し、株式会社OTAシステム開発を設立。
趣味は家族キャンプ。
カルチャーの語源はラテン語の「cultus」=「careする」という意味。メンバー同士がお互いをcareする会社のカルチャーづくりを行っています。付加価値の高い事業を行い、残業せずに会社の仕事以外の時間や学びの時間も大切にする北欧文化に影響を受けています。
東京・西荻窪に、建築家の岩間航さんが内装を手がけたオフィスがあります。週3出社を原則として、ITツールを活用してリモートワークとオフィスワークをシームレスに切替え。より生産性の高い方法で仕事をしています。
良いものを作るためには良いインプットから、ということで、月5,000円を上限として、鑑賞後2週間以内にブログを書くことを条件にスタッフのアート鑑賞(絵、音楽、映画、演劇、ダンス)を補助する制度です。今までスタッフが鑑賞してきたアートはこちら。
デスクワークで硬くなった頭と身体をほぐすため、月1度を上限に、マッサージ費用を全額補助する制度です。
自社サービスのyori.so gallery & labelから新しくデビューしたブランド、portraitly(ポートレイトリー)の特設ページを制作しました。 portraitlyは「肖像画のような」を表す造語。雨の鎌倉で撮影した映像と […]
私たちの会社では、5年に渡るShopifyに特化したコンサルを知見を活かして、オンライン学習サイトUdemyでの講座を始めます。 第一弾として、 『Shopifyサブスクアプリの選び方とおすすめアプリ「Go Sub」徹底解説』を公開しました。 サ […]
福岡県津屋崎にある建築工房、金氣順也建築工房様のWebサイトをリニューアルいたしました。 人と自然をつなぐプロジェクト「いのちの物語」の哲学を具現化した、金氣順也氏の建築活動への共感を増やすことを目指しました。 金氣氏は、土地に流れる歴史やいのち […]
お仕事の依頼やご相談は、
こちらからお問い合わせください。